リウマチ科

リウマチ科について

川越市のリウマチ科埼玉県川越市・やなぎさわ皮フ科内科のリウマチ科では、関節で炎症が起こる関節リウマチ、また膠原病に含まれる様々な自己免疫疾患などを診察させていただきます。
まずは症状の原因を確認するために診察・検査を行い、診断された疾患に応じて適切な治療で症状の抑制・改善をはかります。
追加の検査が必要と判断した場合など当院だけで対応するのが難しいと判断した場合には、専門機関と連携して検査・治療を進めます。
関節の痛みや腫れなどの症状がありましたら、お早めに当院のリウマチ科へご相談ください。

リウマチ科で診療する主な疾患

リウマチ科で診る疾患のうち、最も多いのは関節リウマチです。その他、全身性エリテマトーデスや強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症などの自己免疫疾患を含む膠原病、関連疾患の診断・治療も行います。

関節リウマチ

関節リウマチは免疫異常により全身の関節で炎症が起こる病気で、関節の痛み・腫れ・こわばり等の症状が生じます。40~60代で発症するケースが多く、男性よりも女性によくみられます。
主に手足の指や手首に症状が現れますが、肩、肘、膝、足首など全身の様々な部位でみられ、身体で左右対称に出ることが多いです。
診察だけでなく、血液検査、画像検査(レントゲン検査・関節エコー検査)などを行い症状などとあわせて総合的に診断します。
関節リウマチは進行すると関節が破壊・変形し、動きが制限される恐れがあります。このような変化は一度起こると元に戻らないことが多く、普段の生活にも支障が出てしまいます。
また、骨粗鬆症や全身の炎症に伴う動脈硬化が進行しやすいとも言われています。

膠原病

全身の血管、皮膚、筋肉、関節などで炎症が起こる全身性自己免疫疾患の総称で、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群などの難病とされる疾患を指します。
女性に多くみられ、原因不明の発熱をきっかけに見つかるケースが多いです。

全身性エリテマトーデス

膠原病の代表的な疾患で、発熱などの全身症状に加えて皮膚(顔にできる蝶の形をした皮膚症状)、関節、腎臓、中枢神経、血液など多臓器に症状がみられます。
圧倒的に女性に多くみられ、特に20~30代といった若い年代の女性でよく起こります。
全身性エリテマトーデスは国から難病に指定されています。

強皮症

膠原病に含まれる疾患で、皮膚が硬くなります。手指の皮膚の硬化から始まり、徐々に腕や首・顔に広がっていきます。
進行するにつれて「口が開けづらい」「食事がしづらい」などの症状が現れます。
手指のむくみ・違和感で気がつくことが多く、また冷たいものに触った時や気温が低い時に手足の指先が白くなったり(紫色になる場合もあります)、しびれが生じたりすることもあります(レイノー現象)。

多発性筋炎・皮膚筋炎

膠原病に含まれる疾患で筋肉に炎症と組織障害が起こる疾患を筋炎と言い、そのうち皮膚にも症状を伴うものを「皮膚筋炎」、伴わないものを「多発性筋炎」と言います。
筋肉に力が入らない(物が持ち上がらない、階段の上り下りが困難になる、しゃがんだ状態から立ち上がれないなど)、強い筋肉痛、発熱、倦怠感、体重減少などの症状が出ます。
多発筋炎・皮膚筋炎は国から難病に指定されています。

シェーグレン症候群

膠原病に含まれる疾患で、口や眼で起こる乾燥症状が特徴的な疾患です。
中年女性に多いとされ、肺や腎臓など臓器障害を伴うこともあります。
他の膠原病と合併するケースが多く、特に関節リウマチとの合併率は40~50%程度とされています。
シェーグレン症候群は国から難病に指定されています。

膠原病類縁疾患

関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎などを古典的膠原病と呼ぶのに対して、血管炎やベーチェット病などは膠原病類縁疾患と分類されます。

血管炎

主に動脈で炎症が起こる疾患で、発熱、全身倦怠感、手足のしびれ、皮膚症状などが起こります。炎症が起こる血管の太さによって分類されています。世界の地域によって頻度は異なりますがHLA(ヒト白血球抗原)との関連が示唆されています。
太い動脈で炎症が起こる大動脈炎症候群や、細い血管で炎症がみられる結節性多発動脈炎や多発血管炎性肉芽腫症などに分けられ、いずれも国から難病に指定されています。

ベーチェット病

遺伝的要因が強いとされている膠原病で、身体の粘膜(口の中や外陰部など)、皮膚、眼球を中心に炎症が繰り返し起こります。
膠原病の多くは女性によくみられるのですが、ベーチェット病は男性にもよく見られ、男女比はほぼ1:1とされています。

主な症状は繰り返す口内炎、手足にできる痛みを伴う皮膚症状、陰部の痛みを伴う潰瘍、
眼のぶどう膜炎が繰り返し起こることです。
これらの主な症状の中で、眼症状は視力低下をきたすことがあるので注意が必要です。また、さまざまな症状が出現した後に、特殊型と言われる神経型、血管型、腸管型の病変が発症することがあり、生命予後に影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。
再発の多い疾患で、症状が落ち着いても安心せず経過観察することが大事です。
ベーチェット病は国から難病に指定されています。

関節リウマチの原因

リウマチ科について関節リウマチは遺伝的要素とさまざまな環境因子の組み合わせにより自己の免疫が活性化することで、全身の関節が炎症を起こします。
環境因子として最も確立された因子は喫煙です。その他、歯周病、細菌・ウイルス感染、疲労やストレスの蓄積、出産などが引き金となって起こることもあります。

痛み・腫れの原因は「免疫異常(誤作動)」

関節リウマチにより関節で痛み・腫れが生じるのは、免疫異常(誤作動)が原因と考えられています。
免疫機能という言葉はご存知ですか?
通常、免疫機能は体外から細菌・ウイルスなどが侵入して来ないように自身の身体を守る大切な機能です。この機能に異常が生じると、誤って自分自身で自分の体を攻撃して炎症を引き起こします。関節リウマチになると、自身の関節を異物と勘違いして攻撃してしまうことで関節に痛み・腫れが現れます。

「喫煙・女性ホルモン・感染などの環境因子」が発症の引き金に

環境因子として知られているのは喫煙、歯周病、細菌・ウイルス感染、疲労やストレスの蓄積、出産です。これらの因子が発症に関与していると言われています。
関節リウマチは遺伝病ではありません。なりやすい体質は遺伝しますが、発症には環境因子が強く関わっています。実際、一卵性双生児(遺伝子が全く同じ)の二人が関節リウマチになる確率は12〜15%にとどまります。

「サイトカイン」の過剰分泌で炎症が悪化

炎症が起きるとサイトカインという物質が過剰に分泌され、さらに炎症を悪化させることがあります。炎症を悪化させるサイトカインにはI L−6やT N Fαなどがあります。
関節リウマチの治療では、これらのサイトカインの作用を抑える生物学的製剤という薬剤を用いて炎症の悪化を抑えることが可能です。

主な治療法

川越市のリウマチ科関節リウマチでは、発症してから数年の間に急速に骨・関節の破壊が進みます。
治療では、できるだけ速やかに関節の痛みや腫れ、炎症を除去することが重要となります。
関節リウマチの治療は、下記の通りに分類されます。

対症療法:NSAIDs

症状は和らぎますが、腫れが残るため病気のコントールはできません。

対症療法:ステロイド

強力に炎症を抑えるため痛みと腫れが軽快します。しかし、長期間使用すると副作用があらわれやすくなります。炎症が強い場合などに抗リウマチ薬と併用して少量を使います。

根本治療:抗リウマチ薬(治療の主役)

根本治療:抗リウマチ薬(治療の主役)世界で一番使用されているのがメトトレキセート(商品名:リウマトレックス、メトレート、メトトレキサート)で、評価が高いです。その他にサラゾスルファピリジン(商品名:アザルフィジン)、ケアラム(商品名:ケアラム)、ブシラミン(商品名:リマチル)、タクロリムス(商品名:プログラフ)などがあります。
これらの薬を使用しても関節炎が抑えられない場合は、生物学的製剤やJAK阻害剤を使用します。
当院だけで治療するのが困難な場合には、専門機関と連携して治療を行わせていただきます。

TOPへ戻る
TEL:049-265-3270TEL:049-265-3270 WEB予約WEB予約